ストレスや冷え、むくみ、不眠、便秘、首・肩こりなど、心身の不調に合わせたアロマトリートメントで症状の改善を目指します。

メディカルハーブとアロマの自然療法室

札幌 HERB GARDEN

札幌駅近くでオーガニック精油を使用したアロマトリートメント

アクセス

JR札幌駅10分
地下鉄さっぽろ駅
16番出口から7分

アロマのお役立ち情報

アロマに関するお役立ち情報のご紹介

アロマテラピーとは

アロマテラピーとは、アロマ(Aroma・芳香)とテラピー(Therapy・療法)を合わせた造語で、自然療法の一つです。

「アロマテラピー」は、芳香植物の中に含まれる香り成分だけを抽出した「精油」を使用して、香りを嗅ぐことをいい、使用方法は、芳香浴やアロマトリートメント(マッサージ)、アロマバス、アロマ化粧品、ハウスキーピングなど、いろいろな方法があります。

精油の持つ植物の働きは薬理的な作用をもち、心や体、肌に対してやさしく働きかけ、心身の不調の改善や健康維持・増進に役立てることができます。

 

自分で簡単に作れるアロマグッズのご紹介

アロマの精油を使って、自宅で簡単に作れるアロマグッズがありますので、ご紹介いたします。

アロマの精油には、保湿作用などの働きで乾燥肌や年齢肌、肌荒れ、妊娠線などのスキンケアに役立つほか、抗菌作用でキッチン回りの消臭・除菌、血行促進作用でヘアケアなどにも使用できます。

お好きなアロマの香りで自分だけのオリジナルグッズを簡単に作る方法をご紹介いたします。

アロマ化粧品の作り方

アロマテラピーを使った自宅で簡単にできるアロマ化粧品をご紹介します。
アロマの精油には、保湿作用や抗菌作用、肌の弾力回復作用などの働きがあり、乾燥肌や年齢肌、にきび、妊娠線などのスキンケアに役立ち、お好きな香りで、自分の肌の状態に合わせた化粧品を作ることができます。

アロマ化粧水

~作り方~

ふた付きのスプレー容器などの保存容器に、グリセリン小さじ1/2を入れたら精油4滴以内を加えて混ぜ、精製水100mlを注いでふたを閉め、容器を上下にシャカシャカとよく振って混ぜます。

 

※おすすめ精油(ラベンダー、フランキンセンス、ゼラニウム、パルマローザ)

※使う度によく振ってください。

※1か月を目安に使い切ってください。

アロマを使った日用品の作り方

アロマテラピーを使った生活に役立つアロマグッズの作り方をご紹介します。汚れを落とすお掃除用やキッチンの除菌、トイレの消臭、洗濯物のにおい対策、お部屋の消臭とルームフレグランスなど、自宅で簡単に作ることができます。

アロマ除菌・消臭スプレー

キッチンやトイレ、お部屋にお使いいただけます。

~作り方~

ふた付きのスプレー容器などの保存容器に、無水エタノール50mlを入れ精油10滴を加えて混ぜ、精製水50mlを注いでふたを閉め、容器を上下にシャカシャカとよく振って混ぜます。

 

※おすすめ精油(ペパーミント、ユーカリ、ティートリー、レモン、グレープフルーツ)

※使う度によく振ってください。

※1か月を目安に使い切ってください。

アロマテラピーで使う「精油」とは

アロマテラピーで使用する「精油」とは、芳香植物(ハーブ)にわずかに含まれる香りの成分のことで、花や葉、皮、根などを蒸したり、皮を絞ったりして抽出した、純度100%のピュアオイルです。

精油は抽出した植物によって香りが一つひとつ違い、また、精油の芳香成分には薬理作用をもち、心や体、肌に対してやさしく働きかけます。

精油を使って香りを嗅ぎ、粘膜や皮膚を通して体内に入ることで、心身のトラブル症状の改善、リラクゼーション、病気の予防、美容、健康増進などに役立てることができます。

精油の使い方、楽しみ方の詳細はこちら

精油を選ぶ際のポイント

アロマテラピーを始める際は、まず、アロマテラピー専門店にて精油を購入します。

合成香料などの添加物が一切入っていない、100%天然のピュアオイルを選びます。

チェック項目
  • 「精油」または「エッセンシャルオイル」と表記され、100%天然のオイルのものか。
  • 化学合成された香料を使用していないか。
  • 「精油名」や「学名」「抽出部位」「抽出方法」が書いてあるか。
  • 茶色や青色などの遮光瓶に入っているか。
  • 輸入元や製造元が書いてあるか。

精油は、種類によって、一つひとつ香りが違います。店頭で実際に香りを嗅いでみましょう。

精油を選ぶ大切なポイントは、「好きな香りであること」。

たくさん種類を揃える必要はありません。ぜひ自分のお気に入りの香りを見つけてください。

精油を使用する際の注意点

精油を使用する際には注意点があります。
体や皮膚にトラブルが起こらないよう、注意して安全に使用してください。

原液を直接肌につけない

精油の成分が凝縮されているため、原液のままでは肌に刺激が強すぎてしまいます。
肌に使う場合は、植物性オイルや精製水などで、必ず希釈してください。

精油を飲まない

精油を内服すると、口腔内や喉、胃などの粘膜に強い刺激を与えてしまうため、飲んではいけません。たとえ水などで希釈したものでも決して飲まないでください。

肌に使用する際は事前にパッチテストをおこなう

特に敏感肌の方は、精油をオイルなどで希釈したものが肌に合うか刺激がないか、使用前にパッチテストを行いましょう。
腕の内側に精油をブレンドしたものを少量をつけ、24時間程放置し、「肌が赤くなる」「かゆくなる」などの異常がでないか確認しましょう。

子供の使用は注意する

基本的に1歳以下の赤ちゃんへの精油の使用は控えます。
精油を使用した全身のマッサージも15歳以上から、芳香浴の場合は、精油の濃度を低くして、香りを薄めにします。

妊娠中の使用は注意する

妊娠中は、初期での使用はできない精油や、全ての周期で使用できない精油があります。
妊娠中に精油を使用すると、体内で血液を通して精油が赤ちゃんに届いてしまいます。
赤ちゃんの健やかな成長に悪い影響を及ぼすことがないよう、慎重に精油を使用してください。

精油それぞれの注意事項を確認する

精油にはそれぞれ、使用の際に注意が必要な場合があります。

高血圧、てんかん、妊婦中、敏感肌など、疾患、体調、肌質によって、刺激が強すぎる場合がありますので、使用前にそれぞれの精油の効能や危険性をきちんと確認しましょう。

病気の代用にしない

アロマテラピーの目的は、「心身の不調を和らげ、自然治癒力を高めて、健康増進、病気の予防に役立てる」 ことです。
過信してアロマテラピーだけで病気を治そうとせず、不調が続くようでしたら、医療機関を受診しましょう。
継続中の治療があれば止めずに、医師と相談しながら併用してアロマテラピーをおこなうようにしてください。

アロマセラピストが選ぶおすすめ精油のご紹介

アロマテラピーを楽しむためには、まずは精油が必要です。

でも、アロマ専門のお店に行くと、たくさんの精油があって迷いますよね。

そこで、アロマセラピストがぜひおすすめしたい精油をご紹介します。

精油がもつそれぞれの働きや、香りを確認し、お好きな精油を選んでみてください。

おすすめ精油
ラベンダー           学名:Lavandula angustifolia/officinalis

万能の精油で、一番におすすめしたい精油です。

~働き~
鎮痛、鎮静、自律神経調整、催眠、抗炎症、癒傷、皮膚細胞活性、抗菌、抗ウィルス


顔にも体にも全身に使用でき、肩こりや腰痛、不眠、ストレス、イライラ、疲労、生理痛、頭痛、更年期、マタニティ、手荒れ、虫刺され、かゆみ、皮膚炎、妊娠線など、幅広く使用することができます。
また、皮膚細胞活性作用があり、精製水に希釈して化粧水やクリームなど、化粧品にもおすすめです。

旅行に持って行くと、不眠や緊張、疲労、虫刺され、肌荒れ、打撲、傷などに使用でき、思わぬトラブルにも対応できます。

 

オレンジスイート    学名:Citrus sinensis

カンキツ系のなじみのある香りで、受け入れやすく、安全で使用しやすい精油です。

~働き~

鎮静、健胃、抗不安、精神高揚、催眠、整腸、抗菌、抗ウィルス、消化促進

リラックス作用があり、眠れない時やストレスを感じる時におすすめです。元気をくれますので精神的に疲れている時、落ち込んでいる時にもおすすめです。胃腸の調子を整える働きがありますので、便秘や下痢、消化不良、胃痛などにも使用できます。血流促進作用があり、冷え、肩こり、むくみ、疲労にはマッサージやアロマバスで使用すると効果的です。

 

ペパーミント      学名:Mentha piperita

歯磨き粉やガムなどでおなじみの香りで、多方面で幅広く使用できる精油です。

~働き~
鎮痛、頭脳明晰、抗炎症、抗菌、抗ウィルス、健胃、駆風、神経強壮

スーとした清涼感のある香りは、気分や頭をすっきりさせ、朝の目覚めをよくしたり、勉強や仕事の集中力や記憶力を高めます。すっきりした香りは花粉症や風邪の鼻づまりや、吐き気、乗り物酔いにもおすすめです。鎮痛作用があり、頭痛や腰痛、肩こり、胃痛、打撲、関節痛、生理痛に使用でき、また胃腸の調子を整えますので、下痢や便秘、ガス腹にもよいです。
肌には、日焼けや虫刺され、かゆみ、じん麻疹に使用できます。

 

アロマセラピストのひとこと

アロマテラピーは、私たちの心と体、肌に働きかけ、心身の不調を改善し、お肌の調子を整え、健康や美容に役立てることができます。

やり方はとっても簡単。

まずはお気に入りの精油を見つけ、ティッシュに1滴に落として香りを嗅ぐだけ。

ぜひ試してみてください。

お家で、仕事中、外出中、旅行先で、いつでもどこでも使用できます。

植物の自然の香りを嗅ぎながらリラックスして、疲れとストレスを癒やしてくださいね。