ストレスや冷え、むくみ、不眠、便秘、首・肩こりなど、心身の不調に合わせたアロマトリートメントで症状の改善を目指します。
メディカルハーブとアロマの自然療法室
札幌 HERB GARDEN
札幌駅近くでオーガニック精油を使用したアロマトリートメント
アクセス | JR札幌駅10分 |
---|
デスクワークや勉強などを長時間続けていると、眠くなったり、集中力がなくなったり、頭がぼんやりして記憶力が低下してきたりすることがありますよね。
アロマの精油には、頭脳明晰作用や血行促進作用、リフレッシュ作用などがあり、眠気をはらったり、気分転換したり、脳の働きを高めたりすることができます。
眠気や集中力の低下におすすめの精油と、アロマテラピーをご紹介します。
アロマテラピーの精油は、頭脳明晰作用で脳を活性化する働きや、目の覚めるような爽やかな香りで眠気をはらうもの、気分をリフレッシュする働きなどがあり、眠気が出てきた時や頭がぼんやりする時、仕事や勉強に集中できない時などに役立てることができます。
眠気や集中力の低下におすすめの精油と使い方をご紹介します。
作用 : 頭脳明晰作用、神経強壮作用、血圧上昇作用、体温調整作用、抗炎症作用、鎮痛作用
スーとした清涼感のある爽やかな香りで、気分が一気にリフレッシュします。頭脳明晰作用で頭をクリアにし、眠気を吹き飛ばして目が覚めます。仕事中や勉強中の眠気がある時や、朝の寝起き、頭がボーとして集中力が低下した時などに役立ちます。
作用 : 頭脳明晰作用、記憶・集中力強化作用、抗炎症作用、消化促進作用、肝臓強壮作用
爽やかでスッキリとした香りで気分がリフレッシュします。頭脳明晰作用があり、頭をスッキリさせて集中力を高めます。仕事や勉強中に眠気を感じた時は、シャープな香りで目が覚め、気分転換したい時にも役立ちます。不安や緊張、無気力の時にもおすすめです。
作用 : 頭脳明晰作用、副交感神経強壮作用、うっ滞除去作用、抗炎症作用、鎮痛作用
爽やかな香りで気分がスッキリし、リフレッシュします。よく使って煮詰まってしまった頭をクリアにして、記憶力や集中力を高めます。精神的な疲れがたまっている人や無気力な人にも活力や意欲を引き上げてやる気を起こす働きがあります。
作用 : 精神鼓舞作用、神経刺激作用、血流促進作用、消化促進作用
フレッシュで爽やかなカンキツの香りで、気分が一気にリフレッシュします。ぼんやりして集中力が低下した頭をはっきりさせ、思考回路をクリアにします。脳を刺激し、冷静な判断や記憶力、集中力を高めて意欲的に活動することができます。
アロマテラピーの芳香浴は、アロマの精油の香りを空気中に拡散させて香りを嗅ぐことをいいます。
アロマの精油には様々な香りがあり、芳香浴で香りを嗅ぐだけで頭をクリアにし、眠気を吹き飛ばして集中力UPやリフレッシュに役立ちます。
●ディフューザー
芳香浴の専用器具を使った芳香浴です。
器具の中のタンクの水を加熱して熱い蒸気を発生させるスチーム式と、超音波で水を振動させ、ミストを発生させる超音波式があります。
どちらもミストと共に精油の香りが立ちのぼり、部屋に香りが広がります。広めの空間に香りを漂わせたい場合におすすめです。
●アロマポット
アロマポットの上部のお皿に少量の水を入れ、上からお好きなアロマの精油を2~3滴落とし、器の下のティーキャンドルに火を灯します。
キャンドルの火でお皿の水が温められ、アロマの香りが広がります。
使用するアロマの精油は、1種類でもよいですし、複数種類の精油を使用してブレンドし、オリジナルの香りを楽しむのもよいです。
火を使いますので、小さなお子様がいる場合は使用に注意し、近くに燃えやすい物は置かないようにします。また、空焚きしないように注意します。
●ティッシュ・コットン
コットンやティッシュなどにアロマの精油を1~2滴落とし、鼻を近づけて香りを嗅ぎます。
職場のデスクに置いたり、勉強中の机の上に置いておいても、ほのかに香ってきます。
専用器具を使用しないため、一番手軽に芳香浴を楽しむことができます。
色のついた精油もありますので、ハンカチを使用する場合はシミに気をつけます。
アロマオイルは、ホホバオイルなどの植物性のオイルに、アロマの精油を加えたブレンドオイルです。
顔のこめかみや鼻の下など、局所的に塗布して香りを嗅いだり、皮ふから精油を浸透させることで心身に働きかけます。
○材料:
・精油 2滴
・植物性オイル(ホホバオイルなど) 5ml
・ロールオンボトル 8ml用
○作り方:
ロールオンボトルに植物性オイルを入れ、精油を加えて混ぜます。
○使い方:
顔のこめかみや鼻の下など、局所的な部分にオイルを塗ります。
※直射日光が当たらない涼しい場所で保管し、1か月以内に使い切ってください。
※肌がピリピリしたり、赤くかぶれたりした場合は、すぐに水でよく洗い流してください。
精製水にアロマの精油を入れて作る香りのアロマ水です。
顔などの皮膚に化粧水として使用したり、お部屋に噴霧してルームスプレーとしても使用できます。アロマの香りを嗅いで気分も頭もすっきりし、目が覚めてリフレッシュします。
○材料:
・精製水 150ml
・精油 5滴以内
・スプレー容器
○作り方:
スプレー容器に精油を入れ、精製水を注ぎ、容器を上下に振ってよく混ぜます。
○使い方:
朝の目覚めや、昼間の眠気、頭がボーとする時、集中力や記憶力が低下してきた時などに、
顔にスプレーしたり、お部屋に噴霧してアロマの香りを嗅ぎます。
※使用する度によく振ってください。
※肌がピリピリしたり、赤くかぶれたりした場合は、すぐに水でよく洗い流してください。
※直射日光が当たらない涼しい場所で保管し、1か月以内に使い切ってください。
アロマテラピーで使用する「精油」は、植物から抽出した100%天然のものですが、
天然の植物成分だからといって、全ての人間に安全でやさしいわけではありません。
精油を使用する際には、体や皮膚にトラブルが起こらないよう、注意して安全に使用してください。
【妊娠中や敏感肌の方の精油の使用の注意】
●妊娠中の方
妊娠初期の方は、基本的に精油の使用はお控えください。
安定期に入った妊婦さんでも、妊娠や子宮に影響を及ぼすと考えられる精油の使用は避け、
また、妊娠中は全期、肌が敏感になっていますので、敏感肌ではない方でも刺激の強い精油を避けて、使用量は少なめにしてください。
<特に妊娠初期の方は使用を避ける精油>
クラリーセージ、ゼラニウム、サイプレス、ローズ、ジュニパー、カモミール、パイン
サンダルウッド、パチュリー、マジョラム、ニアウリ
<妊娠中の全期で使用は避ける精油>
レモングラス、レモンユーカリ、ラベンダー・スーパー、スパイク・ラベンダー、ジャスミン、クローブ、シナモン、アンジェリカ、タイム、セージ、バジル、フェンネル、ラバンジン、キャロットシード、アニス、オレガノ、タラゴン
●敏感肌の方
敏感肌の方は、刺激の強い精油の使用は避け、また、使用する精油の滴数も少なめにして、皮膚に異常が出ないように注意してください。
<刺激が強い精油>
レモングラス、レモンユーカリ、シナモン、クローブ、ローズマリー、レモン、グレープフルーツ、パイン、ティートリー、ユーカリ、ジンジャー、ウィンターグリーン、ジュニパー等
精油はまず1滴からお試しいただき、もし万が一、皮膚がピリピリしたり、刺激を感じた場合は、すぐに使用を中止して、皮膚をよく洗い流してください。
当店では、リフレッシュに効くオリジナルハーブティーを販売しております。
何だか眠くなってきた、頭がぼや~とする、集中力がなくなってきた、という時に飲むと頭がスッキリします。
脳の働きを活性化させ、記憶力や集中力を高めます。
また、鎮静作用もありますので、イライラしている時や
レモンの香りとミントのスッキリとした味わいで、朝の目覚めの1杯にもおすすめです。
安心のオーガニックハーブティーです。
眠気や集中力の低下にお悩みの方は、ぜひ一度お試しくださいませ。
お気軽にお問合せください
札幌駅近くにある当店では、ご体調に合わせた
アロマトリートメントをおこなっております。
気持ちのよいマッサージでリラックスしながら、
お悩み症状を改善します。
ご来店を希望される場合は、お手数ですが、
予約フォームにて、ご予約をお願いいたします。
受付時間:9:00~15:00